robosen report

試験&開発レポート

「特許取得」(2025年)

プロペラおよびプロペラ軸にアマモ等の浮遊物が絡み付くことを抑制し、ロボセンの航行性能の低下を抑制するとともに、オペレータ…

「大阪・関西万博 TEAM EXPO 2025」に参加します(2025年)

大阪・関西万博「TEAM EXPO 2025」の共創チャレンジに参加します。「TEAM EXPO 2025」は多様な人た…

「はたらくロボットずかん」に掲載(2025年)

「はたらくロボットずかん」(小峰書店・2025年4月6日発行・全6巻)の第4巻「外ではたらくロボット」にロボセンが掲載さ…

「関西ものづくり新選2025」に選定(2025年)

ロボセンが、経済産業省 近畿経済産業局による「関西ものづくり新選2025」に選定されました。関西ものづくり新撰は、関西の…

NEDO「2024年度 SBIR推進プログラム事業(連結型・フェーズ1)」に採択(2024年)

株式会社ロボティクスセーリングラボ様との共同事業が、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「2…

中小企業庁「ものづくり補助金」に採択(2024年)

「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(ものづくり補助金)16次」(中小企業庁)に採択されました。 本事業では…

日本物流新聞に掲載(2024年)

2024年2月10日発行の「日本物流新聞」にて、ロボセンが紹介されました。 1面の「扉の先―自動化時代の挑戦者たち」とい…

NETIS登録(2023年)

ロボセンの自動水質計測技術が、国土交通省の「公共工事等における新技術活用システム(NETIS)」に登録されました。 NE…

水質データリアルタイムモニタリングシステム    (2023年)

  先行して開発した遠隔からの操作指令、航行状況やバッテリー状態などの確認、WEBカメラ映像による周辺監視といった通信ア…

深浅測量システム(2023年)

ロボセンによる自動水質計測では、観測ポイント到達後に昇降装置に搭載する水質計測器を所定深度まで降下し、計測終了後、水質計…

自動アンカリングシステム(2023年)

  自動航行中および自動水質計測中に電源トラブルや異常航行が発生した場合の緊急時安全装置として、自動アンカリングシステム…

水質データの可視化(2023年)

近年はIoT技術の発達により、以前までは人が労力をかけて行っていた計測作業に代わって定点観測ブイの導入が進み、ブイに設置…

概要説明動画(約4分)

*音声も再生されます、音量にご注意下さい。

3 m以内
全環境下での定点維持範囲
20 m
探索深度
99999
使用用途は無限
16 時間
連続稼働